モグニャンは去勢・避妊手術後の太りやすい猫や、ダイエットが必要な肥満猫にも安心して与えることができます。

うちのこも、去勢後は発情期のイライラが少なくなったけど、ちょっとおデブさんになってきたのが心配なのよね

うん、去勢や避妊手術後は運動量が少なくなる、発情によるエネルギー消耗がなくなることで必要カロリーが少なくなるからね。
モグニャンのように低脂質・低カロリーのキャットフードはおすすめなんだよ
低脂肪・低カロリー設計のモグニャンなら、良質なタンパク質をしっかり摂ることができるので、ダイエット中に毛並みが悪くなるなどの問題もありません。
モグニャンを避妊・去勢後に食べさせたいメリット
避妊・去勢手術をした猫は、発情期によるマーキング行動や鳴き声を防ぎ、乳腺腫瘍などの病気の予防もできますが、術後に太りやすくなるというデメリットがあります。
- 高タンパクなのに。脂質とカロリーが控えめ
- 食物繊維を多く含む食材がバランスよく配合
- 避妊・去勢手術後のフード切り替えがストレスにならない
モグニャンは高たんぱく・低脂質・低カロリー
去勢・避妊手術後は、ホルモンバランスの崩れから食欲が増し、太りやすくなる傾向があるため、低脂肪・低カロリーのキャットフードを選ぶ必要があります。
避妊・去勢手術後用、またはダイエット用キャットフードを選ぶ方も多いでしょう。
モグニャンはダイエット用ではありませんが、低脂肪・低カロリーですので、太りやすい猫に与えても問題はありません。

モグニャンは穀物不使用・低脂質・低カロリーのグレインフリーキャットフードだから、穏やかに過ごすことが多くなった猫でも脂肪を蓄えにくいんだよ。
手術後は体を回復させるためのエネルギーも必要です。
カロリー控えめで良質なたんぱく質がたっぷりのモグニャンは、健康管理と体重管理の2つの点で与えやすいでしょう。
モグニャンは食物繊維で満腹感をサポート

獣医さんから普段の給与量よりも10~20%くらい減らしてくださいって言われたんだけど、お腹すかないか心配なんだけど?

モグニャンは食物繊維が豊富なサツマイモ・リンゴ・かぼちゃを使うことで、ダイエット中でも物足りないなんてことがないんだぞ
食物繊維には「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」も2つがありますが、ダイエット中でも満腹感を維持できるのは水溶性食物繊維です。
モグニャンには、2つの食物繊維がバランスよく含まれ「サツマイモ・リンゴ・かぼちゃ」を使用することで、フードの量が少なくなってもしっかりと満腹感が得られるようになっています。
モグニャンを去勢・避妊手術後の太りやすい猫に与える注意点
モグニャンは肥満猫のダイエット食としても問題なく与えることができます。
グレインフリーキャットフードのモグニャンは、白身魚をメイン食材としているので、肉類をメインにしたフードと比較すると、カロリーが低く低脂肪です。

でも、ダイエット用キャットフードの中には、モグニャンよりも低脂肪のものがあるけどどうなの?

うん、確かに肥満解消のためには、できるだけ低脂肪・低カロリーのものを選びたくなる気持ちはわかるんだな。
でも注意してほしいのは、脂肪の量が少なすぎると毛並にツヤはなくなるし、皮膚はカサカサなんてことになるんだぞ
肥満猫のダイエットを成功させるためには、脂質の量を減らす方法が体重をコントロールしやすいのは確かです。
ただし、脂肪の値を極端に低くしてしまうと、リバウンドをしやすい、満足感が得られず過食になりやすい、皮膚バリア機能の低下をおこしやすいなどの問題があります。
健康的にダイエットを成功させるためには、適度な脂質の量は必要です。
モグニャンを去勢・避妊後に食べさせるときの3つのポイント
- キャットフードを与えすぎない
- おやつを与えない
- 空腹を感じさせないために、フードは少量ずつ数回にわけて与える
カロリーや脂質が低いキャットフードでも、与えすぎてしまってはダイエットは成功しません。
また、ダイエットに躓きやすい猫は、おやつを止めてみるだけでも、ダイエットを成功させくやすくなります。
おやつがないと空腹で鳴いてしまう猫には、モグニャンを数回にわける、水分と一緒に与えるの工夫をしてください。

猫を太らせないことも大事だけど、頑張りすぎてガリガリに痩せすぎてしまったネコにも最近は合うことが多くなったんだな
モグニャンを避妊・去勢手術前から与えておく
一般的には、避妊・去勢手術後から、術後用やダイエット用キャットフードを与えることになりますが、猫によってはこのタイミングでのフードの切り替えがストレスとなり、食べなくなってしまうニャンコもいます。
この問題を解決するためには、手術前からモグニャンを与えて慣れさせておくと、術後の猫のストレスを一つでも減らしてあげることができます。

去勢・避妊手術前からモグニャンにしておけば、術後にご飯を食べてくれないっていう問題はおきないの?

う~ん、それは絶対とは言えないね。猫が去勢・避妊手術後に食欲がなくなるのには、ざっと3つほど理由があるからなんだ。
- 術後の傷跡が痛むから食欲がない
- エリザベスカラーが気になって食欲がない
- 家族と離れたことがストレスになって食欲がない

まあ、大抵は2~3日もすれば術後の傷跡の痛みも消えるし、家に帰ってきたことでストレスがなくなると食欲も戻ってくるんだな。
でもな、ナイーブな猫の場合、このタイミングでキャットフードが変わると、ずっと食べてくれなくなることもあるから困るんだよ
避妊・去勢手術後に、余計なストレスを与えないためにも、まずはモグニャンに切り替えてフードに慣れさせておいてください。
去勢・避妊手術手術後からモグニャンに切り替えるときは、術後1週間以上開けてからにしてください。
猫にとって去勢・避妊手術はストレスです。
このタイミングでフードを変えてしまうとストレスの原因がさらに増えてしまいますので、猫が落ち着いたのを見てから切り替えましょう
モグニャンを去勢後のオス猫に与えるときの注意点
去勢したオス猫は尿道が狭くなってしまいます。
去勢後に太らせすぎると尿道が圧迫され、おしっこが出づらくなることで結石ができやすくなるため、体重管理をしっかりとしてください。
関連記事>>>モグニャンで尿路結石を予防できるの?
まとめ
お腹がたっぷりした猫、丸々とした猫の姿はとても愛嬌があり可愛らしいものですが、健康の面から考えるとダイエットは必要です。
とはいえ、頑張りすぎるダイエットは猫も家族もストレスがかかってしまいすし、短期間で痩せることを目標にしてしまうのはいけません。
モグニャンは猫に必要なたんぱく質をしかっりと摂ることができ、脂質も控えめですので「食べる量」と「食べさせ方」で、猫のダイエットをサポートします。
肥満になってしまったネコもですが、太りやすくなってしまう去勢・避妊後の猫の体重管理にもモグニャンをぴったりのキャットフードです。